
福岡県北九州市を中心に古物商許可の申請手続きを代行している行政書士がお客様から頂くギモンを解説いたします。
皆様ご存じの通り原則として中古品の売買を行うには「古物商許可」が必要ですが、その申請先はどこの警察署なのでしょうか?
この記事では、古物商許可の申請先について、実務経験に基づいてわかりやすく解説します。
下記のボタンからワンクリックで問い合わせすることができます
事務所所在地・連絡先
〒802-0011
福岡県北九州市小倉北区重住3丁目2-12
行政書士 乗越悠生(のりこしゆうせい)
電話:090-9654-3117 FAX:093-471-2411
メール:y.norikoshi.gyosyo@gmail.com
結論:営業所の所在地を管轄する警察署です
古物商許可の申請先は、原則として「営業所の所在地を管轄する警察署」です。
つまり、申請者の住所ではなく、実際に中古品の取引や保管を行う場所の所在地が基準になります。
たとえば…
・営業所が北九州市小倉北区にある場合 → 小倉北警察署
・営業所が福岡市中央区にある場合 → 中央警察署
となります。
自宅を営業所にする場合は、その自宅を管轄する警察署に提出します。
「どこに出すか」は間違えると2度手間です
誤って別の警察署に申請してしまった場合、当然ですが門前払いになります。
提出先を誤ると、時間も手間も無駄になるため、必ず事前に確認しましょう。
確認方法としては…
・各都道府県警察のホームページにある「警察署一覧」で該当する署を探す
・地元の警察署に電話して確認する
・行政書士に相談する(正確&迅速)
管轄警察署でも“古物担当”は限られている
さらに注意したいのは、警察署の中でも古物商許可の担当窓口が限られているという点です。
ほとんどの署では、生活安全課が担当していますが、受付時間が限られていたり、事前予約制だったりする場合もあります。
【例】
・受付は平日午前9時~11時、午後1時~4時
・事前に電話で面談予約が必要
・書類の事前チェックをしてくれる警察署もある
複数の営業所がある場合は?
営業所が複数ある場合はその主たる営業所の所在地を管轄する公安委員会が属する都道府県公安委員会に申請します。
ネット販売でも申請先は“拠点”に注意
最近はメルカリ・ヤフオクなどネットを中心に営業する方も多いですが、ネット販売でも「営業所」は必要です。
この場合も、拠点となる場所(在庫管理する倉庫、自宅など)が営業所となり、その所在地を基準に管轄署が決まります。
まとめ
古物商許可の申請先は「営業所の所在地を管轄する警察署」です。
・自宅が営業所 → 自宅の管轄署
・会社が営業所 → 会社の住所の管轄署
・ネット販売でも実態のある場所が営業所
判断に迷うときは、申請を専門にしている行政書士に相談することで、スムーズな申請が可能です。
当事務所でも、申請先の確認から書類作成、申請同行まで一括サポートしております。お気軽にご相談ください。
コメント